○Mercedes-Benz E240 Station Wagon

 「メルセデスの荷車」こと、99年式E240ステーションワゴン(S210)。Eクラスは、メルセデスのセダン・ワゴンでは、SクラスとCクラスの中間にあるミドルクラスの扱いになります。「最善か無か」「過剰品質」などと呼ばれたW124型Eクラスから比べると、「コストダウンが始まった最初の車体」「変な顔」などマニアや専門家からは酷評され、どうにも不人気な扱いになってしまっているあたりがちょっと物悲しい感じですね。
 W210型のEクラス(セダン)は、当初、直6モデルで始まり、97年にはV6にモデルチェンジ。この直6モデルが「前期」、V6になったモデルが「中期」。さらに99年にはスタイルを変更するマイナーチェンジを行い、これ以降を「後期」と呼びます。この前期から中期になる際、E230という2300ccモデルが廃止され、2400ccのE240が登場しました。
 ステーションワゴン(S210)はセダンより遅れて96年に登場していまして、最初はE230だけだったものに次々とバリエーションが加えられました。97年にはセダンとともにエンジンの変更が行われています。
 わたしの車は99年式ですが、モデルイヤーは98年モデルなので中期です。中期最終型ですね。

 とにかく、長距離を走っても疲れない仕様に驚きます。欧州車にはよく云われることですが、シートが凄くいいんですよね。
 シートの形もそうなんですけど、素材の問題なのか、「ふかふか過ぎず、適度にお尻が沈み込む感じ」が効いてる気がします。伊勢→八王子の500キロ近い距離を一気に走ってきたんですが、今までだと帰ってきた後に腰が痛くてたまらなかったんですが、それがほとんどありません。「疲れない」っていうのは、一回の走行で一気に行ける距離が増えるということでもありますから、これはこれで物凄く助かるんですよね。これは素直に感動しました。
 あとは静粛性。これもきわめて高いです。タイヤと地面とのロードノイズは意図的なのかわかりませんが結構拾うんですが、低く静かなので耳障りではありません。反面、エンジン音はほとんど聞こえないので、高速道路である程度のスピードで走ったところで、オーディオの音をそんなに大きくしなくても充分に聞こえます。これもたぶん、疲れを軽減するのに役に立っているんでしょう。
 長距離走るときに気になるのが燃費ですが、はっきり云ってさほど期待はしていませんでした。1.6トンをオーバーする車体にハイオク仕様の2.4リッターですから、悪いことはあってもいいことはないだろうと思っていたんです。
 ところがどっこい、今回、ほぼ全線高速道路で、制限速度プラスアルファくらいの速度で走ってみたところ、カタログ値を大幅に越えるリッター10キロオーバー。ちょっとおとなしめに高速道路を巡航してみたら、驚きの12キロオーバーが出ました。もちろん、満タン法による計測なので厳密ではないんですが、それでも大幅に外れているわけではないと思います。前車タウンエースが2リッターで、同じような巡航をすればリッター9キロとかですから、ハイオク仕様とはいえそんなに大幅に負担が増えたわけではありません。これは本当にありがたいですね。ただまあ、渋滞の市街地とかだと極端に悪くなりそうな気もしますが……それはまあ若干仕方がないことでしょう。なるべくそういうところでは乗らない、ということで。
 しかし、アクセルとパワステが妙に重いのは馴れの問題なんでしょうかね。
 前から。他のメルセデスにありがちないかつさのまったくない、メルセデスらしからぬ「のんびり顔」がお気に入りです。高速道路でベンツが後ろから走ってくると慌てて道を譲りたくなりますが、こいつなら後ろから迫ってきても怖くありません。車に詳しくない人なら、これがメルセデスであることさえ気が付かないかも。でもなぜか、そんなに飛ばしてるつもりはないのに普通に追い越し車線走ってても譲ってくれることもやはり何度か。走行車線に戻りたいのに戻れなくて何度か苦労しました。譲らないで下さいお願いします。
 後ろは逆にちょっと威圧感ある感じでしょうか。っても、ステーションワゴンなのでやはりどこかのほほんとしてる感じがします。リアガラスから下はスパッと切り落としたようなデザインなので、車体が大きい割には取り回しに苦労することはあまりありません。リアハッチはかなり内側で開くようになっていて、大柄な人でも頭をぶつけないように配慮されているそうです。小柄なわたしにはあんまり関係ないですけど。ディーラー車の証として、左側にシュテルンのシールが貼ってありました。
 真横。一見すると綺麗ですが、中古車らしく結構細かい小傷なんかもあったりします。この、後ろが滑らかにスラントしたデザインが好きなんですよ。ボディサイズは大柄ですが、不思議と見切りはそんなに悪くありません。ただし、セダンよりもさらにリアのオーバーハングが長いので、車止めが浅い駐車場なんかでは、「車止めにぶつかるまで適当にバック」をすると確実にぶつけますので注意が要ります。リヤまわりのフィルムは買ったときから貼ってありましたが、これはこれで荷物が丸見えにならない感じでよかったかも。この写真だと前もフィルム貼ってるみたいに見えますが、前は普通のガラスですよ。
 メーター周りはこんな感じです。左から水温、燃料、スピード、タコのシンプルな構成。下の液晶画面には、外気温と距離計、時計が並んでいます。余計な要素がない分見やすいのが特徴。このメーター周りは基本的にこの時代のメルセデスではどれも共通なんだとか。派手な飾りもない分、使いやすさは抜群です。メーターは240キロまで振ってありますが、実際に出るかどうかはともかく、160キロとかそのあたりまでは「ちょっと踏む」だけで簡単に、しかも安定したまま出せます。不安定さによる恐怖でなく、「取締りがあるかも」というビビリミッターが先に働きますけど。誰も居ない、しかも直線の道とかだとどれくらい出せるのかというのは興味がないではありませんが。ちなみに、100キロでエンジン回転数は3000回転前後くらい。燃費もよくなるわけだ。  水温は、普通に走ってる分には80度くらいでだいたい固定されますが、渋滞でノロノロ運転になったりするとあっと云う間に100度近くまで上がるのでなんだかちょっと怖いです。
 インパネ。上からハザードスイッチ、クライメントコントロール(エアコン)、CDデッキ(タウンエースに付けていたDEH-P077)、純正オーディオ。右側はETC車載機ですね。右ハンドル車なので、これより向かって右に運転席があります。さらに、中期型なので純正ナビはありません。見てすぐにわかる、迷うことがないわかりやすいインパネだと思います。云いかえれば、高級車にありがちな「豪華さ」みたいなのはほとんどありません。
 CDデッキが繋がっているので、純正オーディオは「ただ入ってるだけ」で使えません。この写真だと切れてますが、その上にカーナビがついてます。買ったときにいっしょにつけてもらったんで、前までみたいに自分でいろいろ作業したわけではありませんが、そのぶん全般的に綺麗についてます。
 CDの音は上にも書きましたが、車内が静かなせいであんまりボリューム上げなくても綺麗に聞こえます。車の運転には音楽が欠かせないタイプなのでこれは嬉しい。純正でドアにツイーターが埋め込まれてたりして、特にいじるところもないかなあくらいの勢い。
 クライメントコントロールのアップです。運転席と助手席を独立して風量調整できたりと高性能なはずのオートエアコンなんですが、あまり賢いとは云えません。このへんはまあご愛嬌ですね。ただ、このエアコンの「余熱モード」は、寒い日に車の中で仮眠を取るときにはかなり使えます。エンジン冷却水の熱を利用して、エンジンを切っても弱い暖房が使えるという機能なんですけど、これが車内で仮眠を取るときに役立ちまくり。エンジンをかけっぱなしにしておくのは環境にも燃費にも良くないですし、かと云って暖房をかけないのは寒い……というときにはこれはかなりイイです。この機能、ほかの車にも付けてくれないかなあ。
 5速のATです。最近は国産車でもよく見るようになったジグザグゲートも、発祥はこのメルセデスだそうで。中期型なので、流行のスポーツモードというか、ティップシフトみたいなのはついてません。変則ショックもなくて快適なんですけど、これがよく壊れるらしいので注意しないと、って感じですね。ここにはパワーウインドウとかミラーとかのスイッチが集中しています。ギアのすぐ横にある「W」「S」のスイッチは「Winter」「Standard」のモード切替スイッチだそうで、Wだと2速発進、Sだと1速発進になるんだとか。確かにWモードだと出だしがすごくのんびりしてる気がしますが、このゆったりした感じがお気に入りで基本的にいつもWモード使用です。
 シートの調整はこれで行います。電動。なんかあんまり動かしてると壊れそうで怖いんですけど、一応3つまでシート位置をメモリできたりもするんだとか。形で直感的に使い方がわかるのはここも一緒ですね。左側のスイッチはハンドルのチルトスイッチです。これもメモリしておけるので、複数人で乗る場合も位置調整に戸惑うことはあまりありません。
 上がクルーズコントロール、下がワイパーとウインカーのレバーです。国産車ではワイパーは左、ウインカーは右側に着いているのが普通なので、慣れるまではちょっと戸惑います。最初のうちは何度右側を空振りしたことか。右側にレバーが何もないので、結構気持ち悪かったんですが、反面直線では右手の負担が減るのでこれはこれでそんなに悪くないです。左ハンドル車だとシフトレバーとアームレストがあるので余計にでしょう。右ハンドルだとそのへんがちょっとちぐはぐな感じになります。
 想像以上に便利だったのがクルーズコントロール。特定のスピードのままアクセルを踏まなくても走れる機能なんですが、高速道路で長距離走るときにはこれは結構使えます。もともとアクセルが重いですし、これもまた疲れを軽減させるための方法なんでしょう。
 もう一つ戸惑うのがヘッドライトのスイッチ。このダイヤルがそれで、右に一回回すとスモールが、もう一つまわすとヘッドライトが点灯します。さらにそこから一回引くとフォグランプが、もう一段階引くとバックフォグが着く仕組み。国産車はレバーで行うことを、このダイヤル一つでやってるわけですね。慣れると便利ではあるんですが。
 ちなみに、中心から左に回すと、ブレーキランプが着きっぱなしになります。使い道はよくわかりませんが、たぶん故障したときとか、雪や吹雪の中で見通しが悪いときに追突防止の役割を果たすんでしょう。
 左側は光軸調整ダイヤル。通常はこの位置ですが、後ろに荷物を積んでリアが下がったときなんかにはこれで調節しろということなんだそうです。
 その下はパーキングブレーキの解除レバーですね。パーキングブレーキ自体は足踏み式です。
 荷室です。シートを倒さなくてもこれくらいの容量はありますので、普通は充分でしょう。このリアシートもワゴンとは思えないくらい座りごこちが良くて、さらに広いです。ついでに云うと妙に寝心地がよくて、仮眠のときになんだか熟睡してしまいました。この後ろにある膨らみからはトノカバーやセパレートネットなんかを引き出すことができます。
 さらに広さが欲しいときは後部座席を倒せばOK。ダブルフォールディングで完全にフラットになります。ヘッドレストを抜くのが面倒ですが、そんなに力も手間もかかりません。1分もあればできるでしょう。この荷室はさすがに広くて、仮眠のときに足を伸ばしたければここにどーんと横になるとゆったり眠れます。
 荷室から引っ張り出せば、こんなサードシートが出てきます。後ろ向きのシートですが、一応これで合法的に七人乗車が可能。これは中期型までの装備で、後期ではなくなってしまったそうです。さすがに座面も頭の上の空間も足元も不足しているので、子ども以外は長距離の移動は辛い気がしますが、「万が一のとき」に乗れますというのは結構便利。ついでに、景色のいいところに止めてここに後ろ向きに座って景色を見る、なんてのにも使えそうですね。
 心臓部、V型6気筒2400ccエンジン。170馬力というのはこれだけ大きい車体だと一見パワー不足ですが、加速とかも問題なくて普通に高速道路で走るには実は必要にして十分な気がします。税金も安いですしね。ベルト類とかがすごくよく見えてメンテナンス性は悪くなさそうです。しかしなんだか妙に綺麗なエンジンルームだなあ、これ。

戻る